診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼苗期から収穫期まで発生する。子葉では、頂部のややへこんだ付近から発病し、やがて枯れる。本圃では、主に下葉から発生する。はじめ葉縁部が水浸状に変色し、のちに拡大して黄褐色のV字型病斑を形成し、その周辺の葉脈は黒変化する。発病が激しいと、茎の維管束も黒変する。
キャベツ、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリーなどのアブラナ科作物。
主に春と秋に発生し、やや低温で雨が多いと発生しやすい。台風などの強風や大雨の後では多発することが多い。病原細菌は、罹病残渣とともに土中に残存し、降雨の雨滴によって葉に付着し、葉縁の水孔、傷口から侵入する。害虫の食害は発生を助長する。また、本病は種子伝染する。
アブラナ科作物の連作を避ける。圃場の排水をよくする。抵抗性の強い品種を作付ける。育苗中の発病株は早期に処分する。窒素過多を避ける。予防的に薬剤防除を行う。強風雨などで傷が付いたら、速やかに薬剤を散布する。害虫の食害痕からの侵入を防ぐため害虫防除も徹底する。発病の激しい株は、抜き取って処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草