病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キャベツ株腐病

Thanatephorus cucumeris (=Rhizoctonia solani)
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

キャベツ株腐病
閉じる

結球の側部から下部に灰黒色~黒褐色の水浸状の病斑が生じ、のちに急速に結球全面に広がり腐敗する ©酒井宏

キャベツ株腐病
閉じる

病斑部にはびこる菌糸 ©酒井宏

キャベツ株腐病
閉じる

病斑部には褐色で不整形の菌核が形成される ©酒井宏


被害

結球期に発生する。はじめ結球の側部から下部に灰黒色~黒褐色の水浸状の病斑が生じ、のちに急速に結球全面に広がり腐敗する。しかし、腐敗は、結球内部までは進展しない。病斑部には淡褐色の菌糸や褐色で不整形の菌核が形成される。また、外葉の裏側に淡褐色の粉状のかび(子実層と呼ぶ)が発生する。

被害作物

キャベツ

発生

結球~収穫期に降雨が続くと発生が多い。病原菌は、被害残渣や土壌中で菌核や菌糸の形で生存する。伝染は、上述の子実層からでてきた(担子)胞子が飛散して起こるほか、土壌から伸長した菌糸によっても起こる(空気伝染及び土壌伝染)。

防除

連作を避ける。圃場の排水を良好にする。発生状況や気象を考慮して予防的に薬剤防除を行う。発病株は早期に抜き取り処分する。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草


Warning: Undefined array key 0 in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-handbook3.php on line 1270