病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キャベツバーティシリウム萎凋病

Verticillium longisporum、Verticillium dahliae
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

キャベツバーティシリウム萎凋病
閉じる

はじめ下葉の縁がV字型に、あるいは、葉脈間がまだらに生気を失い退緑、黄化する ©酒井宏

キャベツバーティシリウム萎凋病
閉じる

黄化・しおれは、発病が激しい場合は結球葉までおよぶ ©酒井宏

キャベツバーティシリウム萎凋病
閉じる

茎部の維管束の黒褐変 ©酒井宏

キャベツバーティシリウム萎凋病
閉じる

収穫物の切り口まで黒褐変がおよぶと商品価値が著しく低下する ©酒井宏

キャベツバーティシリウム萎凋病
閉じる

多発生した圃場 ©酒井宏


被害

症状が目立つようになるのは結球期以降である。はじめ下葉の縁がV字型に、あるいは、葉脈間がまだらに生気を失い退緑、黄化する。黄化・しおれは、はじめ葉の一部分であるが、しだいに全体におよび、落葉する。また、葉脈が黒褐色の網目状に変色する。これらの症状は、結球期に急激に上位葉に進展し、発病が激しい場合は結球葉まで黄化する。根部、茎部および葉柄の維管束は褐色~黒色に変色する。収穫物の切り口まで黒褐変がおよぶと商品価値が著しく低下する。

被害作物

ハクサイ、ダイコンなどのアブラナ科作物の他、ナス、トマト、ジャガイモ、ウド、キクなど多くの作物。

発生

中山間地、高冷地の夏秋取りの作型で発生が多い。発病は7~10月の収穫期間中に発生し、8~9月が最も多くなる。被害残渣中に形成された多数の微小な菌核が、土中に長期間残り、土壌伝染する。発病適温は20~25℃で、30℃以上の高温では、発病が抑制される。病原菌は2種類あり、V. longisporumは、キャベツ、ハクサイ、ダイコンなどのアブラナ科作物にのみ強い病原性を示す。一方、V. dahliaeは多犯性で、アブラナ科作物の他にもナス、トマト、ジャガイモ、ウド、キクなど多くの作物を侵す。病徴からは両者の判別は出来ない。キタネグサレセンチュウが本病の発生を助長する。

防除

発病する作物の連作を避ける。抵抗性の高い品種を作付ける。センチュウ密度を下げるエンバク野生種Avena strigosaを作付ける。土壌消毒を行う。農機具等はよく洗い、発生圃場から未発生地への汚染土壌の移動を防ぐ。発病株は早期に抜き取り処分する。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草