病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病

Plasmodiophora brassicae(かつてはかびの仲間と考えられたが、現在では原生生物の一種)
《病原》原生生物

写真をクリックすると拡大します

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

生育が衰え葉色が淡くなって、晴天の日には株全体がしおれる(キャベツ) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

根に形成されたやや細めのこぶ(キャベツ) ©白石俊昌

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

根全体が肥大(キャベツ) ©酒井宏

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

腐敗した根(キャベツ) ©白石俊昌

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

生育不良となり結球しない(ハクサイ) ©漆原寿彦

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

根部のこぶ(ハクサイ) ©全農教

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

地上部のしおれ症状(ブロッコリー) ©全農教

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー根こぶ病
閉じる

根部のこぶ(ブロッコリー) ©酒井宏


被害

根部に大小様々なこぶが多数形成される。根全体が肥大する場合もある。こぶは、初め表面は白色平滑でかたいが、のちに褐変して粗面になり、やがて腐敗する。ネコブセンチュウ類によるこぶより大きく、表面もなめらかである。地上部は、生育が衰え葉色が淡くなって、晴天の日には株全体がしおれる。早くから発病すると、生育途中で枯死したり、キャベツ、ハクサイでは結球しないなどの被害が発生する。

被害作物

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなどのアブラナ科作物。

発生

気温や地温が18~25℃くらいのときに発病が多くなる。被害根に形成された休眠胞子が、土壌中に数年間生存し、土壌伝染する。pHが6.0以下の酸性土壌や排水不良で多湿な圃場は、発生が多い。

防除

アブラナ科作物の連作を避ける。排水不良の圃場では、排水対策や高畦栽培等により土壌が過湿にならないようにする。酸性土壌では、石灰資材を施用して土壌pHを中性近くに矯正する。抵抗性の強い品種を栽培する。薬剤による防除を行う。発病株は根部ごと抜き取り処分する。農機具等はよく洗い、発生圃場から未発生地への汚染土壌の移動を防ぐ。おとり作物として葉ダイコンを事前に播種することも考えられる。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草