診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
アブラナ科野菜のみを食害する害虫で、成虫は葉を針で突いたように食害し、幼虫は土中で活動するため根を食害する。
キャベツ、ダイコン、ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイなどのアブラナ科作物。
成虫の鞘翅は黒褐色、体長は約3㎜ と小さく、左右の翅に黄褐色の帯状の斑紋がある。後脚はよく発達し幅広でノミ のように機敏に高く跳ねる。この形態と習性によりキスジノミハムシ(別名=キスジトビハムシ)といわれるようになった。卵の長径約0.3㎜、 幼虫の頭部は褐色、胴部は淡黄から乳白色。体節ごとに少しくびれ、全体に粗毛がある。 体長約4㎜まで生長する。 全国に分布し、成虫は早春から初冬に見られ、年数回発生する。成虫で越冬する。暖地の方が発生数は多い。気象的には夏季に高温少雨傾向で多発しやすい。
基本的に圃場と周辺のキスジノミハムシを少なくするために、圃場と周辺を清掃することが必要になる。次いで以下の防除法を検討する。①野菜を防虫ネットで覆う。成虫の飛来を防ぐために、目の細かい防虫ネットや寒冷紗などを利用するのが有効である。②播種時に下記薬剤を播き溝に混和して播種、その後防虫ネットで覆って外部からの侵入を少なくする。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草