病害虫・雑草の情報基地

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

芯腐れ症

Phomopsis sp. など
《病原》糸状菌  《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

芯腐れ症
閉じる

果実内部の被害症状(冨田恭範)

芯腐れ症
閉じる

果実内部の被害症状(金子洋平)


被害

果実に発生する。収穫時には外観から判別が困難であり、市場に流通して消費者が購入した後、切ってみて内部が腐敗していることにはじめて気づくことが多く、産地のイメージを落とすことになる。芯腐症の主な病原菌は胴枯病菌である。

発生

果実への菌の主要な感染時期は開花期から幼果期にかけてである。

防除

胴枯病が発生している枝や幹については、剪除や削り取りを行う。果実が適熟を過ぎると果実内部で腐敗が進んでしまうため、適期収穫に努める。また、色づきが極端に早い果実や萼筒部(お尻の部分)から果汁の漏出が見られる果実は廃棄する。発生がみられる園では、開花期から幼果期にかけて芯腐れ症に効果がある薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草