病害虫・雑草の情報基地

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

疫病

Phytophthora cactorum など
《病原》糸状菌  《発病》枝、新梢、新稍葉、幼果

写真をクリックすると拡大します

疫病
閉じる

葉の葉柄部に発生した症状(黒色に変色)(冨田恭範)

疫病
閉じる

新梢に発生した症状(新梢基部が黒変し、葉は枯死)(冨田恭範)

疫病
閉じる

側枝に発生した症状(黒変し葉は枯死)(冨田恭範)

疫病
閉じる

側枝に発生した症状(先端部は黒変し葉は枯死)(冨田恭範)

疫病
閉じる

果実に発生した症状(黒変)(冨田恭範)


被害

枝(側枝など)、新梢、幼果等に黒変症状を生じる。果実被害が多いと減収になる。また、新梢や2~3年枝に被害が多いと翌年の着果数に影響があり、樹勢の低下にもつながる。

発生

通常は摘果頃から新梢伸長期に、園地の数カ所で発生がみられる程度である。ただし、時として落花期頃の早い時期に広域で多発生することがある。本菌は卵菌類というかびの一種で卵胞子で地表面付近において越冬し、水分と適度な温度があると発芽し、水中で運動能力を持つ遊走子が雨滴とともに飛散して果そう部に付着することにより発病する。本菌の生育適温は25~27.5℃である。夏期になり、高温乾燥が続くと二次伝染ができないため、病気の進展は停滞する。過去の多発事例などから、開花期前後の強風雨やそれに続く連続降雨などによって本病の発生が助長されると思われる。さらに、ナシ園の隣接地が広大な更地、清耕栽培、開花前後にロータリー耕や除草の実施、のいずれかの条件があると多発生する傾向がある。

防除

被害果そうなどは早めに剪除するとともに発病枝は発病部位の手前で剪定し、適切に処分する。清耕栽培園では、敷わらなどを行い、風雨による表土の跳ね上がりを防ぐ。排水の悪い園では排水対策を講じる。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草