診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
皮面を流れ落ち、しだいに固化して鉄さび色に変色する。発病部の表皮をはぐと形成層や木質部が褐変腐敗し、特有のアルコール発酵臭がある。病斑部が拡大して主幹や枝を取り巻くと、その部位より先端が急性的に萎凋枯死する。若木の場合は樹全体が枯死することもある。
夏季から秋季に発生が認められる。本病は突発的に発生するが、8~9月に台風の被害を受けて発病する場合が多い。伝染方法は不明であるが、2種の病原細菌は多犯性の土壌伝染性細菌であり、降雨時の泥水のはね上がりなどによってナシ樹へ付着し、樹皮の裂け目や傷口などから感染するものと思われる。
二次伝染を防ぐため、発病樹の病患部や枯死枝を剪除し、園外に持ち出して処分する。台風などの強風害を受けた枝幹部の傷口などを塗布剤で保護することは本病の予防につながると思われる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草