病害虫・雑草の情報基地

ニホンナシの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヨモギエダシャク

Ascotis selenaria
チョウ目シャクガ科

写真をクリックすると拡大します

ヨモギエダシャク
閉じる

ヨモギエダシャク幼虫 ©平井一男

ヨモギエダシャク
閉じる

ヨモギエダシャク幼虫 ©全農教

ヨモギエダシャク
閉じる

ヨモギエダシャク蛹 ©全農教


被害

幼虫は始めナシの若葉裏面の葉肉を食害し、成長すると葉全体を食害するようになる。

生態

蛹態で越冬し、年3~4回発生する。成虫は開帳45~50mmで、5~9月に出現する。幼虫は体長約60mmになり、広食性でナシ、リンゴ、モモ、クリなどの果樹類のほか、チャ、ダイズ、アズキなども食害する。

防除

通常ナシでは、本種を対象とした防除の必要はない。幼虫を見つけたら捕殺する。発生が多い場合は薬剤防除を実施する。

収録:防除ハンドブック「 ニホンナシの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草