病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

マツヨイグサ類

Oenothera stricta(マツヨイグサ)
Oenothera erythrosepala(オオマツヨイグサ)
Oenothera biennis(メマツヨイグサ)
アカバナ科

マツヨイグサ属は世界で100種以上あるとされるが、日本には自生種はない。いずれもアメリカ大陸原産とされる。
マツヨイグサは北陸・関東以西に、オオマツヨイグサとメマツヨイグサは全国に見られる。マツヨイグサとオオマツヨイグサは観賞用として入ったものが逸出したとされ、かつては多く見られたが、近年はメマツヨイグサの方が多く見られるようになった。
いずれも越年生または2年生の雑草で、荒地、道端、空き地、土手などに群生する。草丈はマツヨイグサが40~100㎝、オオマツヨイグサ80~150㎝、メマツヨイグサは1~2mに達する。
畑地やその周りではコマツヨイグサ、ユウゲショウの発生が目立つ。

写真をクリックすると拡大します

マツヨイグサ類
閉じる

花期のメマツヨイグサ©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

メマツヨイグサのロゼット。この形で越冬する©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

生育途中のメマツヨイグサ©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

メマツヨイグサの花。日暮れてから開花し翌朝しぼむ©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

メマツヨイグサの果実の断面。中に多数の種子©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

オオマツヨイグサ。花はメマツヨイグサよりずっと大きい©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

マツヨイグサ。花はしぼむと赤くなる©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

参考:コマツヨイグサ。地表近くをはう©全農教

マツヨイグサ類
閉じる

参考:ユウゲショウ。日中に開花する。©全農教


生態

主に秋に発芽し、ロゼットで越冬する。ロゼットの状態のまま2回越冬する個体もある。越冬後、茎は直立し、5~10月ごろにかけて茎の先に黄色の花を多数つける。花は夕暮れから咲いて翌朝にはしぼむ。花の直径はマツヨイグサ、オオマツヨイグサが約8cmであるのに対し、メマツヨイグサは約3cmと小さい。果実は蒴果で長さ3~4cm、熟すと多数の種子を出す。
メマツヨイグサと似ていて花弁と花弁の間に隙間のあるものをアレチマツヨイグサと呼ぶ場合もあるが、境界は判然とせず識別は難しいとされている。

防除

刈り払いや除草剤による防除が基本となる。春以降にロゼット状態から茎が直立し、生育が旺盛になるため、防除の時期を逸しないように注意する。また、多数の種子が広範囲に拡散するため、その前に防除することで次の発生を減らすことができる。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草