診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、新梢、果実に発病する。葉では周囲が黄緑色に変色し、中心部が褐色の黒色不正円形の病斑を生じ、早期落葉する。新梢では黒色紡錘形の病斑を生じ、中心部に黒色すす状のカビ(胞子)を形成する。果実では表面やへたに黒色円形の病斑を形成し、早期落果する。病斑は浅く、炭疽病のようにへこむことはない。
4月頃から枝上の越冬病斑に胞子が形成され、葉では5月頃から発病し、枝や果実は6月頃から発病する。いずれも若い時期にのみ発生する。栽培園での発生は比較的少ないが、放任園や庭先樹でよく見られる。発病に品種間差があり、西条が弱く、富有、次郎、平核無が強い。
剪定時に越冬源である罹病枝を取り除く。萌芽直前の休眠期と5月頃に薬剤防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草