診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
果実表面の吸汁加害痕が灰褐色のコルク化した傷として残る。
園内の下草等で増殖していたものが果実の着色期以前から飛来し、果実表面で産卵、増殖する。被害としてはカキの産地で問題になっているところがある。
被害の早期発見に努め、薬剤による防除を行う。合成ピレスロイド剤は効果が低い場合がある。光反射シートの敷設も有効である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草