病害虫・雑草の情報基地

カキの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

カキクダアザミウマ

Ponticulothrips diospyrosi
アザミウマ(総翅)目クダアザミウマ科 《加害》新梢・葉・果実

写真をクリックすると拡大します

カキクダアザミウマ
閉じる

カキクダアザミウマによる果実の被害 ©堤隆文

カキクダアザミウマ
閉じる

被害痕は収穫期まで残る ©全農教

カキクダアザミウマ
閉じる

カキクダアザミウマによる巻葉 ©堤隆文

カキクダアザミウマ
閉じる

カキクダアザミウマ成虫。体長約2.3~2.9mm ©全農教

カキクダアザミウマ
閉じる

巻葉内のカキクダアザミウマ幼虫と蛹 ©全農教


被害

4月中旬頃から越冬成虫がカキに飛来し未展開葉を加害する。被害葉は葉縁が内側にカールし巻き込む。裏返った葉の表面がブツブツとした感じになる。果実の被害は6月頃からみられる。被害果は果梗部付近に黒色または褐色の被害痕(小斑点)がリング状に並ぶ。被害痕は果実の肥大とともに赤道部に移動し収穫期まで残る。

発生

基本的に年1回の発生であるがまれに遅れて伸びた新梢で第2世代が出現することもある。4月に飛来した越冬成虫が巻葉内に産卵し5月には第1世代が発生する。第1世代幼虫の一部は6月上旬頃から幼果を加害し始めるが下旬には越冬場所であるカキ、マツ、スギの樹皮下に移動し始める。

防除

巻葉は見つけ次第除去する。薬剤防除は果実の被害発生時期である6月に実施する。

収録:防除ハンドブック「 カキの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草