病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

炭疽病

Glomerella cingulata
Colletotrichum acutatum
《病原》糸状菌 《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

炭疽病
閉じる

隣接するニセアカシア樹 ©浅利正義

炭疽病
閉じる

発病初期の腐敗病斑 ©浅利正義

炭疽病
閉じる

典型的な腐敗病斑 ©浅利正義

炭疽病
閉じる

小型病斑の多発した果実 ©浅利正義


被害

果実に発生する。未熟果ではかさぶた状の小型病斑を形成するが腐敗しない。成熟果では暗褐色のややくぼんだ大型の腐敗病斑を形成し、病斑上に橙色の分生子粘塊を多量に形成し、軟化・腐敗する。

発生

伝染源はリンゴ樹上の着果痕や、ニセアカシア、カシグルミなどの寄主植物上に形成された分生子である。これが降雨によって伝染する。発病果の病斑内には黒色小粒点の分生子層が形成され、これから分生子が多量に溢出し、二次伝染を繰り返す。

防除

リンゴ園周辺から本病の寄主植物を除去する。梅雨期から有効薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草