診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
若葉の裏側に寄生して吸汁加害する。加害葉は裏側に大きく巻き込み、多発生の場合は葉が委縮する。
リンゴ、サンザシ、ナナカマドなどのバラ科を一次寄主とし、卵で越冬する。4月中旬頃からふ化が始まり、展葉に寄生して胎生で繁殖し、開花期頃にはコロニーを形成する。6月には有翅虫が出現して二次寄主に移動する。秋には再び一次寄主に戻り、越冬卵を芽の基部付近に産み付ける。
体長1.5~2.5mmの紡錘形で、体色は緑色~黄緑色を呈する。触角は体長の約1/2、角状管は短い円筒状の淡色で、尻片は舌状の淡色である。
6月にリンゴから姿を消すので実害は少ない。発生が著しく多い場合は、薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草