病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

汚れ果症

数種の糸状菌
《病原》糸状菌  《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

汚れ果症
閉じる

果側部側の症状

汚れ果症
閉じる

果頂部から果側部にかけての症状


被害

ハウス栽培の不知火で問題になる。果頂部側を中心に小黒点病様症状を生じ、外観を悪くする。程度が激しい場合には、貯蔵中に果実がしわ状になって商品価値が低下する。小黒点病は油胞上に黒点を生じないが、本病は生じる点で異なっている。

発生

降雨が多いとき、湿度が高いときに多発する。

防除

夏季、一時的に天井ビニルをはがした後に生じる感染を防ぐためにビニル除去直前に薬剤を散布する。再被覆後も10月中旬までの薬剤散布が必要である。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草