病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ミカンキイロアザミウマ

Frankliniella occidentalis
アザミウマ(総翅)目アザミウマ科  《加害》果実

写真をクリックすると拡大します

ミカンキイロアザミウマ
閉じる

雌成虫

ミカンキイロアザミウマ
閉じる

雄成虫

ミカンキイロアザミウマ
閉じる

幼虫

ミカンキイロアザミウマ
閉じる

ミ カンキイロアザミウマ被害 ©静岡果


被害

主にハウスミカンで発生し、ネギアザミウマと同様に、果皮を吸汁して果皮に白い点状の被害を発生させる。被害果は流通過程で傷みやすくなる。

発生

野外では雑草や花き類などで発生し、5〜7月に密度が高くなる。施設開口部から成虫が侵入し、着色期から収穫期の果実に寄生する。露地では開花期や秋季の果実に発生することがあるが、経済的被害は見られていない。

防除

施設の開口後(5月)の果実着色期に登録薬剤を散布する。光反射ネットを側窓に張ることで、成虫の侵入をある程度防ぐことができる。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草