病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)

Citrus tristeza virus (CTV-SP:ステムピッティング系)
《病原》ウイルス  《発病》幹・樹全体

写真をクリックすると拡大します

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

発病したゆず枝の外観

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

軽度のピッティング

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

中程度のピッティング

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

太枝の激しいピッティング

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

保毒したぽんかん台に接いだセミノールに激しく発生したステムピッティング、ぽんかんは耐病性のため無症状、セミノール母樹はフリー樹

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

左;衰弱樹、右;弱毒ウイルス接種樹

ステムピッティング病(ハッサク萎縮病)
閉じる

左;健全樹の果実、右;発病樹の小玉・奇形果実


被害

枝や幹の木質部にステムピッティングという茶色味を帯びた細くて短い溝やすじ状のくぼみを生じる。このため、枯枝が増加し、樹勢が低下するとともに、果実は小さくなり収量が低下する。葉は小型化して波打つ。夏秋梢に症状は現れない。中晩柑は弱く、特に管理が不十分な場合に被害が大きい。温州、ぽんかん、たんかん等ではウイルスは保毒しているが実害はない。

発生

我が国のカンキツ類はほとんど本ウイルス(強毒系統)を保毒しており、ウイルスは媒介虫(ミカンクロアブラムシ、ワタアブラムシ)で伝搬される。被害を生じるかどうかはカンキツの種類による。

防除

樹勢衰弱を回避するために、肥培管理をていねいに行うとともに結果過多を避ける。樹勢を良好に保つことで被害を少なくできる。強毒系統に対して干渉効果を示す弱毒系統があり、この系統が強毒系統より先に樹体内に入っていれば保毒媒介虫が吸汁して強毒系統のウイルスを媒介しても発病が遅れ、被害を軽減できる。熱処理と茎頂接木で作出した無毒(フリー)苗木を植えつけてもアブラムシ類で汚染されるので、中晩柑類では弱毒系統を保持した苗木を利用する。現在、無毒化された不知火にはM-16Aという弱毒系統を接種した苗木が販売されている。媒介虫の密度低下をねらって新梢伸長期に殺虫剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草