病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

シャクトリムシ類


写真をクリックすると拡大します

シャクトリムシ類
閉じる

ヨモギエダシャク中齢幼虫

シャクトリムシ類
閉じる

若齢幼虫による被害果


ヨモギエダシャク

Ascotis selenaria

オオトビスジエダシャク

Ectropis excellens

チョウ(鱗翅)目シャクガ科  《加害》葉・果実

被害

幼虫は褐色の細長い芋虫で、腹脚が二対しかないので尺取状に進む。主に樹の外周部の果実を食害するとともに、葉も食害する。若齢幼虫が果皮を食害すると、灰褐色の傷が発生し、果実の外観を著しく低下させる。老齢幼虫は食害量がきわめて多く、果実に食入することもある。

発生

卵、幼虫(6齢)、蛹を経て成虫となる。蛹で越冬し、年3~4回発生し、5~10月に幼虫が見られる。カンキツでは6月中~7月上旬に果実の被害が目立つようになる。カンキツ園の防風樹や隣接する樹木などが発生源となっている例が多い。カンキツでは他にエグリヅマエダシャク、トビモンオオエダシャク、ハスオビエダシャク、ヒロバトガリエダシャク、フタナミトビヒメシャク、フトスジエダシャクの発生が知られている。

防除

常発園では6~8月上旬に登録薬剤を散布する。果実の被害を防止するためには6月下~7月上旬の防除が最も重要である。果実の被害は樹の外周部に多いので、着果量が多い年は摘果で対応できる。着果量が少ない年は薬剤防除を実施する必要がある。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草