病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

訪花害虫


写真をクリックすると拡大します

訪花害虫
閉じる

コアオハナムグリ成虫

訪花害虫
閉じる

コアオハナムグリ被害

訪花害虫
閉じる

ヒメヒラタケシキスイ成虫

訪花害虫
閉じる

ヒメヒラタケシキスイ被害


コアオハナムグリ

Gametis jucunda

コウチュウ(鞘翅)目コガネムシ科  《加害》果実

被害

花に飛来し、吸蜜する際に幼果を傷つける。温州ミカンでは被害は少なく、主に中晩柑の果実に褐色で線状の傷が発生する。

発生

土中で越冬した成虫が4月中下旬に発生し、カンキツが開花すると飛来する。成虫は土中に産卵し、幼虫は腐植をエサにしている。

防除

開花期に登録薬剤を散布する。

ヒメヒラタケシキスイ

Epuraea domina

コウチュウ(鞘翅)目ケシキスイ科  《加害》果実

被害

花に飛来し、吸蜜する際に幼果を傷つける。主に中晩柑の果実にコアオハナムグリと類似の傷が発生する。しかし、本種による線状の傷は細く、分岐が見られることから、コアオハナムグリの被害と区別される。

発生

生態については不明な点が多い。

防除

開花期に登録薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草