診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
地際部の茎や塊根に、白色の糸のような菌糸束が、網目のようにからみつき、発病が著しい場合には地上部が発育不良となり、葉は黄化する。本病は病勢がすすんでも菌糸束が密になってフェルト状の膜をつくることはない。また古くなっても着色しない。
白紋羽病は土壌中の糸状菌の一種によって引き起こされる。本病は、桑畑、果樹園跡地で発生が多いが、特に開墾後年数を経た熟畑で激発することがある。
本病の防除にはクロルピクリン剤を用いた土壌消毒が有効である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草