診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、塊根に発生する。葉の病徴は、斑紋モザイク病と同様に葉脈間に淡黄色の小さな斑紋が生じ、やがて斑紋の周囲は紫色を帯びる。圃場における罹病株の生育は健全株と変わらない。収穫時の塊根の表面には細かなひび割れが横縞状に生じ、重症になると表面全体が帯状のざらざらしたひびで覆われて粗皮症状を呈し、外観品質を著しく損なう。
本病の原因になるサツマイモ斑紋モザイクウイルスには遺伝的に異なる複数の系統(普通系統O、T、C、S等)が知られる。帯状粗皮病はサツマイモ斑紋モザイクウイルスの強毒系統(SPFMV-S)の感染で発病する。一方、本ウイルスの普通系統(O系統)に感染すると斑紋モザイク病を発症する。ウイルスはモモアカアブラムシの吸汁によりその場かぎり (非永続的)に媒介される。感染は保毒した有翅アブラムシが苗床や圃場に飛来して起こる。アブラムシによって発病株から健全株に伝染し、苗床や圃場内で被害が拡大する。また、発病塊根を「種いも」にすると萌芽苗で伝染するため、被害は増加する。
本病と次項の斑紋モザイク病は病原ウイルスが同一で系統だけが異なる。したがって防除対策は同じで、ともにウイルスフリー苗を利用する。ウイルスフリー苗を増殖する育苗ハウスや苗床では、寒冷紗や防虫ネット等を用いてアブラムシの侵入防止を徹底するとともに、農薬によるアブラムシ防除を的確に実施する。ウイルスフリー苗を一般圃場で栽培すると、アブラムシによってウイルスに再感染するため、定期的な苗の更新が必要である。また、ウイルスフリー苗を利用しない場合は、健全な塊根を選抜して「種いも」として用いる。 採苗用のハサミやナイフを通じて保毒苗から健全苗に伝染することがあるので、保毒苗から採苗しないように注意するとともに、ハサミやナイフは次亜塩素酸カルシウム剤(ケミクロンG)等で消毒して用いる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草