診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が葉、葉柄、茎、塊根内を食害する。被害葉は食入部が黒変し、微量の糞が付着しているので分かりやすい。茎は食害されると空洞になり、地際部は著しく肥大し、木質化するためもろくなり、台風などで折れてしまうことがある。被害株は枯死することはなく、葉も黄化しない。塊根の加害はまれであるが、食入すると不規則に曲がりくねった孔道をつくり、糞をしながら暴食し、アリモドキゾウムシやイモゾウムシより被害が大きい。
年4~5回発生する。成虫は4月上旬頃からみられ、発生は4~5月と9~10月に多い。卵は葉裏や葉柄に1卵ずつ産みつけられ、ふ化幼虫が産卵場所かその付近から食入し、主脈から葉柄を経て茎に移行する。その後は皮部のみを残して地際部まで食い進み、株元の地面に大粒の糞を排出する。成熟幼虫は食孔内に脱出孔を作り、繭の中で蛹になる。1雌当たりの産卵数は約130粒で、卵は5~7日、幼虫は25~46日、蛹は13~17日を要する。奄美大島以南の南西諸島に分布する。
本種はアリモドキゾウムシ、イモゾウムシと同様に特殊病害虫に指定されており、発生地からの生の寄主植物の移動が禁止されている。防除はアリモドキゾウムシ、イモゾウムシと同様に耕種的防除に重点をおく。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草