病害虫・雑草の情報基地

サツマイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

クロトビカスミカメ

Halticus insularis
カメムシ目カスミカメ科

写真をクリックすると拡大します

クロトビカスミカメ
閉じる

成虫(体長:約2mm) ©林川修二

クロトビカスミカメ
閉じる

吸汁被害 ©林川修二


被害

成虫、幼虫が葉を吸汁するため、群棲すると葉に無数の白い斑点が生じ、しおれてしまう。植付直後から生育初期に被害を受けると生育遅延する場合がある。オオクロトビカスミカメ(Ectmetopterus micantulus)による吸汁も白斑の被害となるが、多発することは少なく、生育を阻害することはない。

被害作物

サツマイモ、ナス、パセリ、ダイズなどのマメ類、ウリ類、ダイコンなどのアブラナ科野菜。

生態

圃場周辺にクズやツユクサなどの雑草地があると植付後に飛来する。四国、九州、対馬、南西諸島に分布する。

防除

圃場周辺の雑草地から侵入するため、除草などを行う。

収録:防除ハンドブック「 サツマイモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草