診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉裏に生息し、吸汁加害されると葉の表面に白い斑点が点々とできてかすり状になる。激しく被害を受けると落葉したり、葉が枯れ上がったりする。また、密度が高まると雌成虫は株の上部に糸を出しながら移動するため、葉が糸で覆われた状態となる。サツマイモでは苗床(施設)や早植栽培(トンネル栽培)などで発生が多いが、露地栽培での被害は少ない。
サツマイモのほか、マメ類、ナス科・ウリ科の果菜類、シソ、オクラ、イチゴ、ブドウなどの果樹類、チャ、キクなどの花き類など。
年10~13回発生する。卵、幼虫、第1若虫、第2若虫と3回脱皮して成虫になる。1雌当たりの産卵数は約100粒で、25℃条件下では卵から成虫まで17日程度を要し、乾燥条件で発生が多くなる。全国に分布する。
本種はスポット的に発生するため、圃場では発生に注意し、早期発見、初期防除に努める。下葉の葉裏に多く寄生しているので、薬剤が葉裏に十分かかるように丁寧に散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草