病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハスモンヨトウ

Spodoptera litura
チョウ(鱗翅)目ヤガ科

写真をクリックすると拡大します

ハスモンヨトウ
閉じる

1齢幼虫 ©全農教

ハスモンヨトウ
閉じる

中齢幼虫 ©全農教

ハスモンヨトウ
閉じる

雄成虫 ©全農教

ハスモンヨトウ
閉じる

被害 ©杉山恵太郎


被害

幼虫が新芽、葉、蕾、果実を食害する。ふ化幼虫は群棲し、葉裏から表皮を残して食害する。次第に分散し、全体を食害するようになる。

被害作物

アブラナ科野菜、ナス科野菜、ネギ類などユリ科野菜、マメ科野菜、イチゴ、セルリー、サトイモ、サツマイモ、オクラなど多種類。

発生

成虫は前翅長16〜17mm、成熟幼虫は約40mm。露地栽培では7〜10月、施設栽培では10〜12月と翌年4、5月頃に発生する。成虫の飛び込みのほか、周辺雑草地からの幼虫の侵入もある。夏期から秋期に高温少雨であると多発する。中齢以降、日中は日陰や地際部などに潜み、夜間に活動する。

防除

薬剤防除を行う。幼虫に対する薬剤の感受性は、幼虫の成育が進むにつれて低下するので、若齢期の防除に努める。施設では開口部に防虫ネットを張り成虫の飛来を防止する。ふ化幼虫による被害葉を発見したら幼虫ごと除去する。防蛾灯(黄色蛍光灯)を点灯する。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草