病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

チャノホコリダニ

Polyphagotarsonemus latus
ダニ目ホコリダニ科

体長は雌成虫が約0.25mm、雄成虫が約0.2mm、体色は淡黄褐色。幼虫は白色。

写真をクリックすると拡大します

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ卵 ©全農教

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ若虫 ©全農教

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ ©全農教

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ被害葉 ©吉澤仁志

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ被害果 ©吉澤仁志


被害

高温乾燥で多発しやすく被害が出る。新芽、葉柄、蕾、幼果に寄生し、加害された部分は茶褐色になる。葉はホルモン障害様になり、萎縮や奇形化する。被害症状が進むと生長点や葉表全体が褐変し、芯止まり症状になる。なお、果実が加害されると果面が褐変して硬化し、ひどい場合には肥大が停止する。

被害作物

イチゴ、ナス、キュウリ、メロンなど。

発生

年間10世代以上発生するが、高温での発生が多いため、促成栽培では育苗中の発生が多い。休眠しないため、施設内では発生に適した温度であれば増殖する。野外では、雑草や枯草内で成虫越冬する。

防除

育苗期からハダニ類の防除対策を行っていれば発生しないことが多い。定植前には薬剤防除を徹底し、圃場内に持ち込まないようにする。新芽内など薬剤がかかりにくいところに寄生しているので、数日の間に連続して散布する。また、周囲からの侵入を防ぐため、圃場周辺の除草を徹底する。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草