診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主に葉に発生する。はじめ紫褐色の小斑点を生じ、しだいに拡大して不整形で周囲が暗緑~黄緑色の病斑を形成する。病斑は葉脈に沿って進展し、V字形になる。病斑は古くなると輪紋が現れ、黒褐色の小粒点(柄子殻)を密生する。病勢が激しいときには病斑が葉柄基部に達し、株全体が枯死する。
施設栽培の10月から翌年3月に発生しやすい。12月から発生が多くなり、2月が発生の盛期である。病原菌は被害植物で越年し、秋冬期に胞子を飛散して伝染すると考えられている。施設内が多湿になると多発しやすい。
発病残さが伝染源になるので枯死葉や下葉を除去し、被害病葉は早期に摘除する。施設内が多湿にならないよう換気に注意する。育苗圃は無病地を選び、無病の親株を確保する。品種間の発病差異があり、福羽、芳玉は被害を受けやすく、ダナーは強い。宝交早生はその中間である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草