病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

萎黄病

Fusarium oxysporum f. sp. fragariae
《病原》糸状菌 《発病》葉、葉柄、クラウン、ランナー、根

写真をクリックすると拡大します

萎黄病
閉じる

小葉が小型化し、舟形になってねじれる ©小玉孝司

萎黄病
閉じる

高温時には葉が激しく萎凋し、枯死する ©小玉孝司

萎黄病
閉じる

苗伝染により連続して発病する ©小玉孝司

萎黄病
閉じる

本圃定植後の発病枯死株 ©小玉孝司

萎黄病
閉じる

クラウンは導管部が褐変する ©小玉孝司


被害

はじめ新葉が黄緑色に変わり、3小葉のうち1~2葉が奇形(小型)化して舟形になってねじれる。高温時には葉の萎黄症状が激しくなり、萎凋して枯死する。被害株のクラウン、葉柄、ランナーは維管束部が褐変し、根は褐変腐敗する。発病した親株から発生した子苗は、ランナーを通じて感染しており、このような苗を用いると被害が大きい。本圃に定植した感染株は、ビニル被覆後に発症して年内に枯死することが多い。

発生

気温が25℃以上の高温時に発病し、育苗圃では盛夏期に萎凋枯死株が多発する。地温が20℃以下では発病せず、軽症株は低温時に症状が一時的に消えることがある。第一次伝染源は汚染土壌あるいは感染苗である。イチゴは栄養繁殖によって子苗を増殖するため、親株が罹病するとランナーの導管を経由して子苗が発病する。

防除

発病地あるいは発生の危険のある圃場は作付け前に圃場を土壌消毒する。苗伝染は親株の発病程度、採苗時期によって異なり、親株に近い苗ほど発生が多い。親苗は無病苗に更新し、採苗時や定植時には症状の有無をよく観察して苗を選別する。特に親株の発病に注意して発病株だけでなく周囲の株からの採苗も避ける。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草