病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

疫病

Phytophthora nicotianae, Phytophthora cactorum, Phytophthora sp.
《病原》糸状菌 《発病》葉、根

写真をクリックすると拡大します

疫病
閉じる

葉が急激に垂れ、萎凋する ©小玉孝司

疫病
閉じる

本圃定植後に発生した急性萎凋症状 ©小玉孝司

疫病
閉じる

育苗圃で発生した萎凋枯死症状 ©小玉孝司

疫病
閉じる

根とクラウンが褐変する ©小玉孝司

疫病
閉じる

根の褐変症状 ©古田明子

疫病
閉じる

クラウンを切ると皮層から中心に向かって褐変している ©古田明子


被害

病原菌は3種類記録されるが、産地で問題となるのは前2種である。P. nicotianaeによる疫病は、クラウンとクラウン近くの根の基部が褐変し、葉柄基部に進展する。地上部は萎凋し、立枯れ症状となる。クラウンを切断すると、その横断面は皮層から中心部に向かって褐変が進み、炭疽病の症状と酷似する。葉でははじめ黒褐色、紡錘形ないし楕円形のやや陥没した病斑を形成し、高湿時には拡大して暗褐色、不整形の病斑になる。 P. cactorumによる疫病は、はじめ若葉が青みがかった緑色に変わり、株全体が急激に萎凋して枯死する。クラウンを切断すると皮層から中心部に向かって褐変し、根や葉柄基部も褐変する。

発生

両菌による疫病は症状は類似するが、発生時期が異なる。すなわちP. nicotianaeによる疫病は、7~9月の高温期に発生し、P. cactorumによる疫病は、低温期に発生する。いずれも土壌伝染と水媒伝染し、多湿条件で発生しやすい。発病株に形成された遊走子のうが降雨や灌水で遊走子を放出して伝染する。排水不良の低湿地や雨の多い年に発病が多くなる。前者はナス、トマトの栽培圃場からの水媒伝染もある。

防除

親株は疫病菌の汚染がない無病苗を使用し、育苗用土は無病土または殺菌土を使用する。高畝にして排水を良好にする。雨よけ育苗は発病を抑制できる。灌水は土壌粒子が飛び散らないように行う。7~8月にハウス密閉による太陽熱土壌消毒を行う。被害株は伝染源となるので見つけ次第除去する。品種間の発病差異が見られ、さがほのかは弱い。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草