病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

根腐萎凋病

Cylindrocarpon destructans
《病原》糸状菌 《発病》根

写真をクリックすると拡大します

根腐萎凋病
閉じる

高設栽培で発生した株の萎凋症状 ©菅野博英

根腐萎凋病
閉じる

根が部分的に褐変し、新根の発生が少ない ©菅野博英

根腐萎凋病
閉じる

草丈が短く、葉が小型化してわい化症状となる ©菅野博英


被害

養液栽培で特異的に発生し、萎凋症状とわい化症状となる。萎凋症状は、株に負担のかかる時期や高温期に発生する。はじめ下位葉が黄化萎凋し、やがて葉全体に光沢が消失する。晴天時には萎凋し、曇天時に回復する症状を繰り返し、その後枯死する。わい化症状株は、収穫開始頃から収穫後期まで長期間発生する。草丈は短く、葉が小型化する。新葉や果柄の発生が悪く、後に枯死する。根は部分的に褐変し、新根の量が少ない。果実は小さく、結実量が少ない。病原性は弱く、土耕栽培では線虫害と併発して発生する。

発生

病原菌は、被害根や土中で長期間生存する。養液栽培では発生しやすく、培養液により周囲にまん延しやすい。

防除

育苗には土壌を用いず、ピートモス等の培地資材を用いて行い、健全苗を定植する。発病株は見つけ次第速やかに抜き取り処分する。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草