病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

果実腐敗病

Pythium ultimum var. ultimum
《病原》糸状菌 《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

果実腐敗病
閉じる

果実が退色して白っぽくなり、その後淡褐色に変化することがある ©草刈眞一


被害

未熟果だけでなく成熟果にも発生する。幼果ではやや水浸状になった果面が褐色に変色し、軟らかくなって腐敗する。着色した果実では、果色がやや白く変色し、退色してつやのない軟らかい果実となる。やがて果実全体が白色の軟らかい弾力性のあるゴムまりのようになる。主に果実に発生するが、激しく発病すると果柄や葉、葉柄におよぶことがある。多湿条件下で表面に白色のかびを生ずる。

発生

多湿で果実が直接土壌に触れるような栽培環境で発生が多く、マルチ栽培や高設栽培ではほとんど発生しない。施設内が高湿条件になるとビニルの結露水が滴下してまん廷する。

防除

マルチ被覆を行い、株元が過湿にならないようにする。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草