病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

うどんこ病

Sphaerotheca humuli
《病原》糸状菌 《発病》葉、葉柄、果実、果柄

写真をクリックすると拡大します

うどんこ病
閉じる

がくや果梗にも白いかびが生える ©岡山健夫

うどんこ病
閉じる

葉の表裏面に白いかびが生じる ©岡山健夫

うどんこ病
閉じる

果実表面に白いかびが生じる ©岡山健夫

うどんこ病
閉じる

幼果に白いかびがはえ肥大が抑えられる ©岡山健夫

うどんこ病
閉じる

高温期に見られる葉の褐点症状 ©岡山健夫


被害

葉、果実、果柄に白い粉をかけたような病斑を生じる。多発すると葉柄にも発生する。はじめ下葉に赤褐色の斑点が現れ、やがて新葉の裏面に白いかびを生じる。進行すると葉がスプーン状となる。蕾に発生すると花びらが紫紅色に変わる。幼果は肥大が抑えられ、種子が飛び出して硬くなる。果実に発生すると色づきが遅れ、白いかびを生じて商品価値がなくなる。

発生

気温が20℃前後の春から秋に発生しやすい。夏には高温のため発生が一時停止するが、潜在状態の菌糸で越夏する。秋になると再び発生し始める。促成栽培の本圃では保温開始以降に発生しやすい。このようにして病原菌はイチゴ植物体上で生活環をくり返す。

防除

品種間の発病差異が大きく、とよのかは発生しやすく、宝交早生は発生しにくい。罹病性品種は一度発生すると防ぎにくいので、促成栽培ではビニル被覆前後の薬剤防除を徹底する。夜冷短日育苗や低温暗黒処理育苗、高冷地育苗は、発生しやすいので注意する。摘葉は茎葉の過繁茂を避けるとともに、農薬の付着をよくする効果もある。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草