病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

メロン黒点根腐病

Monosporascus cannonballus

写真をクリックすると拡大します

メロン黒点根腐病
閉じる

葉は黄化・褐変し萎れる

メロン黒点根腐病
閉じる

根の表面に黒色小粒点を形成する

メロン黒点根腐病
閉じる

被害圃場、株全体が枯死する


被害

交配2~3週間後頃から発生し、収穫期まで発生する。初め、晴天時の日中萎れ、夕方や曇雨天の日は回復するが、次第に葉は黄化、褐変して萎れは慢性的になり、やがては株全体が枯死する。根は全体が水浸状に褐変し、細根は消失する。根の病斑上に明瞭な黒色小粒点(子のう殻)を形成する。

被害作物

ウリ科植物に寄生し、スイカ、キュウリ等でも発生するが、メロンでの被害が大きい。

発生

露地栽培、施設栽培で発生する。病原菌はかびの一種で、土壌中に長く生き残り、次作の伝染源となる。連作により年々菌密度が高まり、発病が激しくなる。高温の時期に発生しやすく、低温期には発病しにくい。着果負担が大きいと症状が激しくなる。土壌が乾燥していると萎れが激しくなる。

防除

連作を避け、少なくとも3年以上、ウリ科作物を植え付けない。高温期に収穫する作型を避ける。整枝、摘果を適期に行い、着果負担を避ける。発病が予想される場合は着果数を減らす。発病株は早めに抜き取り処分する。蒸気などにより土壌消毒する。ただし、病原菌の子のう殻は土壌中での生存力が強く、太陽熱消毒、土壌還元消毒による防除効果は期待できない。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草