診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
病原ウイルスの種類によって症状は若干異なるが、一概に病徴からウイルスの種類を区別することは困難である。葉,茎,果実に緑色濃淡のモザイク症状を示す。生長点付近の葉が緑の濃淡のモザイク症状となり、葉が黄化や萎縮したり奇形になる。葉脈が透化または緑帯となる。葉に淡褐色の小斑点を生じたり、えそ症状となる。果実にもモザイク症状や奇形を生じる。CGMMVの場合は葉の症状は軽いが、果実に暗緑色のえそ斑点を生じ、品質を低下させる。
ウイルスの種類によって寄主範囲は異なるが、CMVの場合は特に多くの植物に感染する。
CMV、PRSV、ZYMVの場合はアブラムシ類が伝搬する。アブラムシの活動が活発な春~秋に発生しやすい。乾燥した天気が続くとアブラムシの発生が多くなりモザイク病も多発しやすい。CGMMVの場合は汁液伝染し、作業管理等によって容易に隣接株に伝染する。また、CGMMVは土壌伝染,種子伝染もする。
健全な苗を定植する。周辺の伝染源植物を除去する。アブラムシの防除を徹底する。発病株は疑わしい株を含めて直ちに抜き取り処分する。CGMMVの場合は土壌伝染するので連作しない。土壌を蒸気消毒する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草