診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に発生する。初め黄色の円形病斑を生じ、やがて暗緑褐色で円形~多角形の葉脈に仕切られた病斑となる。湿度が高いときには裏面にすす状のかびを生じる。発病が激しいと葉全体が枯死して枯れ上がる。気象条件によっては急激に上葉に進展し、小型、水浸状多角形の病斑が多数形成される。
メロンを侵す菌の系統は、シロウリ、キュウリ、スイカ、カボチャにも寄生すると思われる。
メロンの最も一般的な病害の一つで、露地栽培、施設栽培で発生する。病斑上に形成された胞子が飛散し、伝染源となる。感染には水滴のある条件が必要である。感染の適温は20~25℃で、降雨が続く季節やハウス内が多湿になる条件で多発しやすい。また、メロンが軟弱に育った場合に被害が大きい。
マルチなどで被覆する。露地栽培では雨よけをする。密植を避け、風通しを良くする。排水を良くして過湿を避ける。適切な肥培管理をし、肥料切れにならないようにする。天候に注意し、発病を見たら直ちに薬剤を散布する。残渣は圃場から持ち出し適切に処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草