病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

チャノホコリダニ

Polyphagotarsonemus latus
ダニ目ホコリダニ科

写真をクリックすると拡大します

チャノホコリダニ
閉じる

雌成虫

チャノホコリダニ
閉じる

チャノホコリダニ
閉じる

キュウリの被害症状

チャノホコリダニ
閉じる

スイカの被害症状

チャノホコリダニ
閉じる

メロンの被害症状

チャノホコリダニ
閉じる

キュウリ被害果(上)と健全果(下)


被害

生長点部に寄生して加害するため、葉が十分展開せず、ホルモン障害のような症状を呈する。さらに進むと黄変~褐変して完全に芯止まりになる。ひどい場合には芯部が枯れる。また、キュウリでは幼果期に加害されると曲がり果や奇形果になったり、果面が灰白色のサメ肌状になる。

被害作物

ウリ科作物の他ナス科作物、マメ科作物、イチゴなど。

発生

圃場周辺の雑草地などから侵入すると考えられる。しかし、コナジラミ類の脚に成虫が取り付いているのがよく観察されることから、小昆虫に便乗して侵入している可能性も考えられる。両性生殖、単為生殖いずれも行うが、単為生殖由来の成虫は全て雄である。卵から成虫になるまでの期間は25℃恒温条件下で約6日ときわめて短く、発生すると短期間で高密度になる。発生は施設栽培で多い。

防除

成虫の体長が0.2~0.3mmときわめて微小なダニであるため、肉眼での確認は困難であり、被害症状が現れまで発生に気づかないことが多く、往々にして対応が遅れる。初期の発生は局所的であるが、対応が遅れると短期間のうちに被害が広がるので、発生が見られたら早急に薬剤で防除する必要がある。ハダニ防除時にチャノホコリダニにも有効な薬剤を使用することで、ある程度発生を抑えることができる。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草