診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
産卵管を刺したところが小さな白い斑点になるが、実害はほとんどない。問題になるのは幼虫による食害である。幼虫は葉の組織内を食害しながらジグザグに進むため、白いスジ状の食害痕が生じる。ひどい場合には葉全体が白変し、その後褐変する。幼苗期に激しく食害されると生育が抑制される。
ウリ科作物の他、ナス科、マメ科、アブラナ科作物など広範囲に及ぶ。
苗による持ち込みや成虫の飛来から発生が始まる。露地では4、5月頃から10月頃にかけて発生が見られる。施設では周年発生するが、通常、発生が多くなるのは気温が上がり始める3月以降である。ただし、栽培管理温度の高いメロンやスイカでは、冬季でも増殖は旺盛である。ウリ科作物では、特にトマトハモグリバエの発生が多く、被害も激しい。卵から成虫になるまでの発育期間は、25℃恒温条件下で約17日である。なお、成虫は黄色によく誘引されるので、黄色粘着板を設置することで発生状況を把握できる。
換気窓を防虫ネット(1mm目合い)で被覆する。発生が多くなるようであれば薬剤による防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草