病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハスモンヨトウ

Spodoptera litura
チョウ(鱗翅)目ヤガ科

写真をクリックすると拡大します

ハスモンヨトウ
閉じる

雄成虫

ハスモンヨトウ
閉じる

卵塊

ハスモンヨトウ
閉じる

キュウリ果実を加害する中・老齢幼虫

ハスモンヨトウ
閉じる

キュウリ葉を加害する3、4齢幼虫

ハスモンヨトウ
閉じる

若齢幼虫の集団加害による白変葉(キュウリ)


被害

葉、果実、花を食害する。ふ化幼虫は集団で葉裏から表皮を残して食害するため、表皮だけが残り、いわゆる白変葉になる。中・老齢幼虫になると食害量も増え、ひどい場合には葉を食い尽くす。また、葉だけでなく、果実も食害する。

被害作物

ウリ科作物の他、ナス科作物、アブラナ科作物、マメ科作物、オクラ、イチゴなど広範に及ぶ。

発生

南方系の害虫であり休眠性を持たないため、施設が主な越冬場所になっている。したがって、施設栽培地帯では発生量が多く、発生時期も早い。施設栽培での発生は、主に成虫の飛び込みから始まるが、周辺の雑草地から幼虫が侵入してくることもある。施設では、通常秋季と翌年4、5月頃から発生が多くなる。露地では梅雨明けから10月にかけて多くなる。特に梅雨明けが早く、その後高温乾燥が続く年に発生が多くなる。25℃恒温条件下における卵から成虫になるまでの期間は1か月程である。

防除

施設栽培では、換気窓を防虫ネットで被覆するとともに防蛾灯(黄色蛍光灯)を点灯することで成虫の侵入を防ぐことができる。また、若齢幼虫による被害葉(白変葉)を見つけたら、幼虫ごと被害葉を除去する。幼虫の発生が多くなるようなら薬剤による防除を行う。幼虫の薬剤に対する感受性は、幼虫の発育が進むにつれて低下するので、防除効果を上げるためには若齢期の防除につとめる。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草