診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
施設栽培メロンでは、食害によって葉が白化したり、雌花が食害されて果実が奇形化して肥大不良になることがある。
ウリ科作物の他、アブラナ科、キク科、ナス科、ユリ科作物などきわめて広範囲に及ぶ。
従来、日本にいるネギアザミウマは雌成虫のみで繁殖すると考えられていたが、近年、一部地域で雄成虫の存在が認められている。通常、成虫で越冬するが、温暖な地域では幼虫越冬もする。露地では、一般的に5~10月にかけて発生するが、発生が多くなる時期は6~8月である。高温、乾燥条件下で繁殖が旺盛になる。本種は休眠をしないので、いったん施設内に侵入すると時期を問わず、栽培期間を通して繁殖する。卵から成虫になるまでの発育期間は、25℃恒温条件下で約17日である。
耕種的、物理的防除法についてはミナミキイロアザミウマの項に準ずる。発生が多くなるようであれば、薬剤による防除を行う。なお、薬剤に対する感受性はウリ類の重要害虫であるミナミキイロアザミウマとは若干異なる。また、合成ピレスロイド系、クロロニコチル系殺虫剤に対する感受性低下が顕在化しているので、薬剤の選択には注意を要する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草