病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ツマグロアオカスミカメ

Apolygus spinolae
カメムシ(半翅)目カスミカメムシ科

写真をクリックすると拡大します

ツマグロアオカスミカメ
閉じる

成虫


被害

生長点部を吸汁加害する。加害された未熟葉が生長すると被害部が拡大するため、多数の穴が開いたり、奇形化した葉になる。被害がひどい場合には芯止まりになる。

被害作物

ナス、キュウリ、スイカなどの野菜類の他にダイズ、チャなど。

発生

卵で越冬し、年間3,4回世代を繰り返す。圃場周辺の雑草地で繁殖した個体が圃場へ侵入して加害する。発生は、主に露地栽培で多い。

防除

発生源となる圃場周辺の雑草を除去する。発生が多いようであれば、薬剤による防除を行う。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草