病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

タネバエ

Delia platura
ハエ(双翅)目ハナバエ科

写真をクリックすると拡大します

タネバエ
閉じる

成虫

タネバエ
閉じる

スイカの茎に食入した幼虫

タネバエ
閉じる


被害

幼虫が播種後間もない種子や幼苗の地際部などを食害する。食害された種子は発芽不良になり、幼苗は生育不良、ひどい場合には枯死する。

被害作物

ウリ科作物の他、ダイズ、インゲンなどマメ科作物、タマネギなど。

発生

湿度が比較的高い圃場や有機質肥料を施用した圃場に好んで集まり産卵する。また、比較的気温が低い時期に発生が多く、関東以西では春と秋に発生し、夏には発生しない。被害は4、5月に多い。東北、北海道では夏眠せず、夏にも発生する。

防除

有機質肥料の多用を避ける。常発地では播種、植え付け前に薬剤を処理する。育苗ハウスの換気窓を防虫ネットで被覆して成虫の侵入を防ぐ。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草