病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

スイカ菌核病

Sclerotinia sclerotiorum

写真をクリックすると拡大します

スイカ菌核病
閉じる

幼果は褐変腐敗し白色菌糸を生じる

スイカ菌核病
閉じる

茎の周囲を取り巻く菌糸

スイカ菌核病
閉じる

菌核から発生した子のう盤


被害

茎や果実に発生する。茎では落下した花弁が付着した部分に淡褐色水浸状の病斑を形成し、腐敗する。病斑上には白色、綿毛状の菌糸を生じ、後に黒色、ネズミの糞状の菌核を形成する。病斑が茎の周囲を取り巻くとその上部は萎れてやがて枯死する。果実では幼果が花落ち部分から褐変し、病斑は拡大するとともに白色の菌糸を生じて軟化腐敗し、やがて黒色、ネズミの糞状の菌核を形成する。

被害作物

ウリ科の他、ナス科、マメ科、アブラナ科など多くの野菜や花に寄生する。

発生

主に施設栽培で発生する。地表面や土壌中に残った菌核が伝染源となる。菌核から子のう盤が形成され、ここから飛散する子のう胞子が花弁など柔軟な組織に付着すると発病する。発病には20℃以下の低温が適し、降雨などでハウス内が多湿の時、発病しやすい。開花、結実時に感染しやすい。

防除

子のう盤からの胞子飛散を防ぐため、通路を含めて全面をマルチで被覆する。密植を避け、側枝を早めに除去して過繁茂を避ける。発病した茎葉、果実は菌核が形成される前に取り除き、圃場外に持ち出し適切に処分する。発生が予測される場合は予防的に薬剤を散布する。夏期にハウスを密閉して太陽熱消毒を行う。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草