診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
成・幼虫の吸汁による生育抑制などの被害は、よほど高密度にならない限り問題にならない。しかし、排泄物に発生するすす病は、同化作用を阻害するだけでなく、果面を汚し、品質低下の原因となる。なお、メロンではタバココナジラミ(バイオタイプB)の寄生によって葉が白化する。オンシツコナジラミはキュウリ黄化ウイルスを、タバココナジラミはウリ類退緑黄化ウイルスを媒介する。
ウリ科作物の他、ナス科作物、マメ科作物など広範囲に及ぶ。なお、オンシツコナジラミはアブラナ科作物には寄生しないが、タバココナジラミはバイオタイプの違いにかかわらず、アブラナ科作物に寄生する。
発生は、露地では少なく、施設栽培で多い。施設栽培での発生は、苗による持ち込みや野外からの飛び込みから始まる。比較的栽培管理温度が低いキュウリでは、気温が上がり始める3月以降発生が多くなるが、栽培管理温度が高いメロンやスイカでは冬期でも増殖は激しく、時として多発する。産卵は葉裏に行う。ふ化幼虫は歩行するが、まもなく固着生活に入り、4齢を経て成虫になる。25℃恒温条件下における卵から成虫になるまでの期間は、タバココナジラミ、オンシツコナジラミ共に約23日である。成虫は黄色によく誘引され、黄色粘着板を圃場内に設置することで発生状況を把握することができる。
発生源となる圃場周辺の雑草を除去する。防虫ネットによる換気窓の被覆、UVカットフィルムの展張は成虫の侵入防止に有効である。発生が多くなるおそれがある場合には、薬剤による防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草