病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キュウリ黒星病

Cladosporium cucumerinum

写真をクリックすると拡大します

キュウリ黒星病
閉じる

葉に発生した病斑

キュウリ黒星病
閉じる

新葉はひきつれて奇形になる

キュウリ黒星病
閉じる

激しい発病により生長点付近は枯死にいたる

キュウリ黒星病
閉じる

果実に暗緑色、水浸状の病斑を生じ、ヤニを分泌する


被害

若い葉、茎、果実に発生する。葉では水浸状の小斑点を生じ、斑点が密集するとその部分がかさぶた状になるとともに生育不良となり、奇形になる。茎では暗緑色、水浸状のくぼんだ病斑を生じ、裂けてヤニを分泌する。生長点付近の葉や芽に発生すると先端が止まり、わき芽が叢生する。果実では暗緑色、水浸状のくぼんだ病斑を生じ、亀裂が入ってヤニを分泌する。乾燥すると表面はかさぶた状になる。また、病斑部を内側にして曲がる。多湿条件では病斑部に黒色、ビロード状のかびを密生する。

被害作物

キュウリの他、各種ウリ科作物に寄生する。

発生

主に露地栽培で発生し、冷涼地で雨が多いと発生しやすい。発病の適温は17℃である。病原菌は被害残渣や農業資材に付着して生き残り、伝染源となる。種子伝染も認められる。病斑上に形成された胞子が飛散し、周囲にまん延する。

防除

密植を避け、適切な肥培管理により植物体が過繁茂にならないようにする。農業用資材は新しいものを使用するか消毒する。発病部位は見つけ次第取り除く。早めに薬剤散布する。被害残渣は圃場外に持ち出し土中に埋める。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草