診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
退緑黄化病、黄化病は、それぞれCCYV、BPYVというウイルスによって引き起こされるが、症状は酷似しており肉眼で区別することは難しい。両病害とも、初め、葉に退緑小斑点を生じる。斑点は増加し、癒合しながら黄化、拡大して斑状の黄化葉となる。症状が進展すると斑点状の緑色部分を残して葉の全面が黄化する。葉縁は下側に巻く。収穫開始前後から発生することが多い。
CCYVの場合はキュウリ、メロン、スイカといくつかの雑草で感染が確認されている。BPYVはウリ科の他、キク科、アブラナ科、ナデシコ科など多くの植物に寄生する。
CCYVはタバココナジラミによって、BPYVはオンシツコナジラミによって伝搬される。ともに、汁液伝染、土壌伝染、種子伝染はしないと考えられる。
ウイルスを伝搬するタバココナジラミ、オンシツコナジラミの防除に努める。特に育苗期に感染すると被害が大きいので育苗施設にコナジラミ類が侵入しないように徹底した対策をとる。タバココナジラミとオンシツコナジラミでは薬剤に対する感受性が異なるので注意する。発病株は直ちに除去する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草