診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
茎、葉、果実に発生する。果実では、まず咲き終わった花弁や柱頭が発病してかびを生じ、次第に果実部分に広がって水浸状の病斑となる。病斑上には白色、綿毛状のかびを生じ、後に黒色、ネズミの糞状の菌核を形成する。葉では雄花や被害果が付着した部分から発病し、灰緑色、水浸状の大型病斑を生じる。茎では地際部や葉柄の付け根に発生し、初め、暗緑色の水浸状病斑を生じ、やがて病斑は暗褐色となる。病斑が拡大して茎を取り巻くと、その上部は萎れて枯死する。多湿時には病斑上に白色、綿毛状のかびを生じる。病斑が古くなると黒色の菌核を形成する。
ウリ科の他、ナス科、マメ科、アブラナ科など多くの野菜や花に寄生する。
主に施設栽培で発生する。気温が20℃以下で、多湿のとき多発する。地表面や土壌中に菌核の形で生存し、ここから小さなきのこ状の子のう盤が生じる。子のう盤から胞子が飛散し、これが伝染源となる。
子のう盤からの胞子飛散を防ぐため、地表面をマルチで覆う。施設内の湿度を下げる。早朝加温、換気、マルチなどは湿度の低下に有効である。密植を避け、適切な肥培管理により植物体が過繁茂にならないようにする。発病した茎葉、果実は菌核が形成される前に取り除く。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草