病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キュウリ苗立枯病(リゾクトニア・ピシウム)

Pythium cucurbitacearum
Pythium debaryanum
Rhizoctonia solani

写真をクリックすると拡大します

キュウリ苗立枯病(リゾクトニア・ピシウム)
閉じる

苗の被害、地際部が水浸状に腐敗している(ピシウム菌)

キュウリ苗立枯病(リゾクトニア・ピシウム)
閉じる

地際の茎の激しい腐敗(左)と軽症(右)の病斑は乾燥してくぼむ(ピシウム菌)

キュウリ苗立枯病(リゾクトニア・ピシウム)
閉じる

苗の被害、地際部が腐敗している(リゾクトニア菌)

キュウリ苗立枯病(リゾクトニア・ピシウム)
閉じる

床土上にかびを生じる(リゾクトニア菌)


被害

育苗初期に苗が急激に萎れ、立枯れる。ピシウムの場合は地際の茎が水浸状に軟化腐敗し、乾くと細くなって倒伏する。リゾクトニアの場合は地際の茎が緑褐色に腐敗し、細くくびれて倒伏する。いずれの菌でも発病が激しい場合は土の中で発芽後まもなく侵され、出芽しない。

被害作物

菌の種類によって多少異なるが、特にリゾクトニアの場合は多くの作物の苗を侵す。

発生

いずれもカビによる病害で、基本的には苗の時だけに発生し、大きくなると被害はほとんど認められない。高温で多湿の時に発生しやすい。いずれも病原菌は土壌中に生き残り、土壌伝染する。未熟の有機物があると発病しやすい。床土が過湿のとき発病は助長される。

防除

無病の床土を用いる。有機物資材は十分腐熟した物を用いる。過湿にならないように灌水に注意する。発病を見たら直ちに抜き取る。あらかじめ種子に薬剤を粉衣する。薬剤を灌注する。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草