病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キュウリ疫病

Phytophthora melonis
Phytophthora nicotianae

写真をクリックすると拡大します

キュウリ疫病
閉じる

罹病苗

キュウリ疫病
閉じる

葉の病斑

キュウリ疫病
閉じる

果実の病斑

キュウリ疫病
閉じる

発病株


被害

葉、茎、果実に発生する。苗では地際が侵されて立枯れとなる。葉では暗緑色、水浸状の大型病斑となり、湿潤状態では軟化して霜状の菌そうを生じる。乾くとガサガサになり破れやすくなる。茎には水浸の病斑を生じ、特に地際の茎が侵されると地上部は萎れ、立枯れ状になる。果実には暗緑色、水浸状の病斑を生じ、軟化腐敗する。表面には白色、綿毛状の菌そうを生じる。

被害作物

Phytophthora melonisはウリ科作物で発生する。Phytophthora nicotianaeはウリ科のほかナス科などにも広く感染する。

発生

露地栽培、施設栽培で発生する。施設栽培では葉や果実の発病は少なく、地際の茎が侵されて立枯れ状になることが多い。病原菌は被害残渣とともに土中に残り、伝染源となる。病原菌は雨滴や灌水などで水媒伝染する。圃場が冠水したときや排水不良の場合に発病しやすい。

防除

連作を避ける。カボチャ台木に接ぎ木する。マルチ栽培をする。露地では雨よけ栽培をする。排水を良くし、高畝栽培をする。被害残渣は圃場外に持ち出し処分する。地上部の発病には薬剤を散布する。土壌消毒する。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草