病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キュウリ斑点細菌病

Pseudomonas syringae pv.lachrymans

写真をクリックすると拡大します

キュウリ斑点細菌病
閉じる

葉の初期症状

キュウリ斑点細菌病
閉じる

葉脈に囲まれた角張った病斑となる

キュウリ斑点細菌病
閉じる

果実の被害

キュウリ斑点細菌病
閉じる

種子伝染による苗の発病


被害

葉や果実に発生する。子葉には淡褐色、円形の少し窪んだ斑点を生じる。本葉では初め、水浸状の小斑点を生じ、これが拡大して黄褐色~灰白色の葉脈に囲まれた角張った病斑となる。多湿条件では水浸状に透化し、乳白色の細菌の粘塊がみられる。乾燥すると粘塊は白くかたまり、葉は破れやすくなる。果実では暗褐色のくぼんだ病斑を形成し、亀裂を作ってヤニを出し、軟化腐敗する。多湿条件では乳白色の細菌の粘塊がみられる。

被害作物

多くのウリ科作物を侵すがキュウリでの被害が大きい。

発生

露地栽培、施設栽培で発生する。病原菌は細菌で、気温が20~25℃で、多湿条件の時発病しやすく、雨が続くと多発する。被害残渣とともに圃場に残って土壌伝染する。病原菌が種子に付着して種子伝染する。病斑上の細菌は雨滴とともに飛散し、周囲にまん延する。窒素過多や、軟弱した苗で発病しやすい。

防除

連作しない。苗を厳選し、健全苗を植え付ける。マルチ栽培する。露地栽培では雨よけをする。施設栽培では多発時には加温するなどして湿度を下げる。適切な肥培管理により健全な作物を育てる。天候不順な時は特に発病に注意する。発病を見たら直ちに薬剤を散布する。残渣は圃場外に持ち出し処分する。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草